2011/06/17

ガイガー管のパルスを数える

PICでガイガーカウンターのパルスを数えるようにして、ケースに納めるべく工作中です。
ケースは(おそらく)テイシンのTB-3というやつで、ずっと寝かしてあったのを改めて活用中です。その上面に秋月で買った青色キャラクタLCDモジュールを付けて、CPMを表示する予定です。カウンターの9Vは、USBのVBUSからNJM2360で作ります。
最初はUSB/電池切り替え式を目論んでいたのですが、ケースが小さいので見送りです。このガイガーカウンターは感度が低めのようなので、据え置きメインにします。




とりあえず、基板にNJM2360の昇圧回路を置いてみました。右側の方にガイガーキットが乗る予定です。最初は余裕だと思っていたのですが、結構きつい事がわかったので昇圧回路は頑張って出来るだけ小さく組んでみました。



よくわからないながら書いてみた実体?配線図風の何か(普段は、EAGLEでルーティングしてエッチングで起こすか、ユニバーサル基板を使う時は出たとこ勝負の配置なのですが)。
こう言うのは普通はハンダ面から見た図にするのですよね。上から見た図にしてしまいました :-)

2011/06/12

半固定抵抗が燃えちゃった

秋月LCDの明るさ調整(Vo)に半固定抵抗を付けていたのですが、間違って中点に5Vを掛けていて、気づかずにぐりぐり回していたら煙が出てしまいました。アチー。