ラベル android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/12/15

Logitech Revue Honeycomb come!

やっとLogitech RevueのHoneycombアップデートが来ました。

半分忘れかけてましたけど。Revue。


とりあえずバージョンアップ。



2011/08/31

Logitech Revue

夏休みをまたいでLogitech Reviewの感想ですが

  • NetflixとかPandora、Amazon等は、予想通り使えません。これは仕方ないですね。
  • Youtubeとかは普通に見られます。
  • Logitech Media Playerはまあまあ使えます。MKVとかはダメですが、取り貯めたビデオ類は大体見ることができました。H264/AVCにしておくのが吉のようです。
  • 無線ルータの電波が弱いのもありますが、電波は時々切れます。
    ビットレートの高い動画はバッファリングの嵐になります。
  • Chromeは普通に日本語も含めて表示されます。日本語が入れられないので検索用端末としては微妙ですが。
色々ありますが、全体としてはとても良くできた製品でこれが$99なら安いものだと思います。あとは早くHoneycombが来るのを祈るだけですが、アップデートは9月末とかいう噂もあるし、どうなることやら。

2010/12/25

Zii Eggの新ファームウェア(0.94.07)キターーー

久しぶりにZiiLabsのウェブページに行ってみたら、0.94.07(Android2.1)がリリースされてました。

もう完全に死んだと思っていたZiiEggですが、まだ生きていた?
ダウンロード中です。

2010/11/18

IS01のOSアップデート断念の背景って...

IS01は前社長の置き土産だから、いち早くなかったことにしたいんでしょうね。社内で踏み絵みたいになってたりして(>_<)

2010/11/16

IS01のアップデートは来ない

IS01のアップデートはこない(2年縛りが終わるまで放置プレイ)ということで、超ショック。

ガセかと思いきやどうも本当のようだし。。。

確かに、こんなこともあったけど、やっぱりソフトバンクに浮気すべきだった。このauの仕打ちに比べればぜんぜんかわいいじゃん。フォローも入ったし。

auはもう絶対に信じないぞ~。
個人的には au by KDDIは、大絶賛で買ってはいけない認定中。

2010/09/19

Android用sshクライアントの改造 for IS01

Android用のsshクライアントで著名なものとして、ConnectBotがありますが、こいつをIS01で使おうとすると、「! (Shift+1)」とか「" (Shift+2)」が入りません。

それだとほぼsshクライアントとしては使いものになりませんが、幸いなことにConnectBotはgoogle codeでソースが公開されているので、少し調べてみたところ、どうもConnectBot側でそれらのキーの組み合わせをファンクションキーとして扱っているようです。

以下が問題の箇所で、とりあえずコメントアウトしてしまえば上の問題はなくなりました。

src/org/connectbot/service/TerminalKeyListener.java:

// handle pressing f-keys
if ((hardKeyboard && !hardKeyboardHidden)
&& (curMetaState & KeyEvent.META_SHIFT_ON) != 0
&& sendFunctionKey(keyCode))
return true;

これで満足してほったらかしですが、キーボードがらみは色々と好き嫌いがありそうなので、もうちょっと一般化した設定項目にして改善を提案してみても良いのかもしれません。

2010/09/04

IS01のmicroSD破損

IS01には、4GBのmicroSD(いわゆる試供品扱いのオマケです)が付いてくるので、そのまま使っていたのですが、しばらくすると、SDのdownloadフォルダにあるファイルの削除ができなくなっていました。

ファイルを読むことは出来るのですが、削除しようとすると「削除できません」と言われます。

よく見ると、ファイルのパーミッションが「r--」になっています。当然消せません。root権限もないのでchmodもできません。
ああ、アプリか何かが書き換えちゃったのかなあ、困ったなあ、、、と思っていたのですが、よくよく考えるとdownloadフォルダのファイルが勝手に 「r--」になるというのもおかしな話です。
さらに調べていくと、ディレクトリを上に手繰っていくと、問題のファイルから/にいたるまで すべてがr--になっています。パソコンから見てみようとして、設定からmicroSDのマウント解除をしようとしても一向に解除される気配がありません。

しかも、端末を再起動すると最初の1分ぐらいは読めているのに、その後、急に全ファイルが Read-Onlyになるように見えることが判ってきました。
加えて、その瞬間に一瞬ステータス領域がチラチラします(何か出そうとして消えた、という感じに)。

ここまできて、やっと「起動後に何かが起きて、ファイルシステムが Read-Only マウントになっている」可能性に思い至って、ターミナルからdmesgを確認してみると、、、

<3>[  107.989246] FAT: Filesystem panic (dev stheno)
<3>[  107.989259]     fat_get_cluster: invalid cluster chain (i_pos 152647)
<3>[  107.989273]     File system has been set read-only

FATが死んでいてR/Oにしていたのでした。

というわけで、ウィンドウズ機に接続して、CHKDSKを掛けたら(1ファイル破損していましたが)無事、修復。以降、再発なし。


IS01購入

というわけで、脱庭をやめ、住めば都のau生活継続中。
世間では、二台もちにする人も多いようですが、漢の機種変です。メガネケースを耳に当ててる変な人になります。

IS01。おおよそ世評の通りですが、とにかくキーボードが素晴らしく快適です。画面も広くて快適。バッテリーはやや足りない気味ですが、これはまあ、スマートフォンだとどれもこれも同じようなものでしょう。
予備バッテリーを持ち歩いたりするのは嫌なので、そのまま装着できる大容量バッテリーをどこかが出して欲しいところです。

ezwebメールは、8/24のケータイアップデートで、サクっと使えるようになりました。

アプリてんこ盛りで運用中

以下、物欲リスト:


2010/08/29

IS01購入(それまでのあらすじ)

というわけで、IS01を購入したわけですが。

ちょっとソフトバンク関連で気に入らないことがあったので、記録しておきます。

と言っても単に予約から製品入荷の遅れとそのフォローに纏わる話で、行き違いっちゃあ行き違いだし、誰にも悪意はなく、別に怒ってはいない。今回の品薄はダイレクトにはソフトバンクのせいじゃないし(まあ、もうちょっと余裕見てバッファ持たしとけや、というのはありつつも)ましてやショップのせいではない。

大人なので、孫社長にツイートしたりはしない(しなかった)。

[これまでのあらすじ]
  • ZiiEggがあの体たらくなので、もういっそのことガラケーをスマートフォンに乗り換えようと思いました。第一候補はMNP前提でソフトバンクX06HT(HTC Desire)。Xperiaはいかにもだし、ドコモにはあまりいい思い出ないので、ハゲに期待ということで。
  • 年寄りなので、「あの」ソフトバンクだよねえ、というのはありつつも、電波改善計画とか、孫@twitterとか、印象はよくなっていたし。
  • ショップで予約したのが6月中旬。
    世間的にはまあ7月末かなと言われていて、おとなしく待つ。
  • 7月中旬、ショップ音沙汰なし。
  • 「有機ELが品薄なのでX06HT2に切り替えるよ。予約済みに人にはちゃんと行き渡るよ」のアナウンス。
    ショップ音沙汰なし。
  • 8月上旬、ショップのお姉ちゃんから電話が。
    「あんたの予約したX06HTだけど、もうないし」え?
    「X06HT2ちゅうのがでてるから」知ってるけど
    「もうWebで予約できるし。今なら空いてる」本当?
    「店に来るちゅうんなら、予約を入れてやらんでもない」(大体全部意訳)
  • 家に帰ってソフトバンクオンラインをチェック。
    「X06HT2は品薄じゃ、一昨日出直して来い」(意訳)
  • 切れて、ソフトバンク移行を大絶賛とりやめ。
  • auショップへゴー。
なお、ちょっとフォローしておくと、8月下旬にIS01を買ってほくほくしているところにソフトバンクショップから着信がありました(旅行中で不在)。まあ、X06HTが入手できたとか何とかなんでしょうが、もう今更で残念。

このあたりに(わりと事後的に)フォローが入るのは孫さんがTwitter等で露出している(悪く言うと密告窓口として機能している)せいなのかな?ショップの店員さんは気が休まらなくて大変かも(といいつつ書くことは書くが)。

2009/12/10

Zii EggのGPLソース

ZiiEggのフォーラムで、いろんな人が「早く出せ~、出せ~。ストールマンにチクるぞ~」と催促していた、GPL部分のソースコードがリリースされてます。

2009/11/19

Zii EggのAndroid新バージョンリリース

Zii EggのAndroid新バージョン(92.01)がリリースされました(インストール中)。
カメラ、BlueTooth、GPSはまだなしですが、サウンド再生、ビデオ再生がらみのバグが取れていることになっています。

実際にやってみると、ZiiPlayerが再生後に固まったり、音楽の再生速度が微妙に速くなったりといった一連の問題が解決しているようです。

しかし、それはそれとしてカーネルソースがまだ来ないのは非常に問題だ...。

2009/11/12

Android関連書籍

まあWeb上のリファレンスだけでも何とかなるのですが、一応買いました。



体系的に説明されているので、「リファレンス読み読み」だとつい見落としてしまうような内容がフォローできてよいですね。内容は充実していると思いますが、版形がでかい上に648ページもあるので、持ち歩くのは大変です。

Android/Zii Eggでクロンダイク(ソリティア)

ちょっと難ありですが(*)ZiiでAndroidが動くようになったので、記念に (?) プログラムを作ってみました。


写真がうまく撮れなかったのでエミュレータの画像です。まだまだ一般ユーザ向けとは言いづらいZii Eggですが、このくらいはもちろん簡単に動きます :-)

Androidで作ってみた感じですが、何といってもJavaなので生産性が高いです。まだあまりお化粧はしていませんが、一通りクロンダイクのルールどおりに動いて、タッチでカードの移動もできます。

(*) 難あり:動画再生後にハングすることがある、音楽再生時にピッチが上がって変な音程で聞こえる、等。フォーラムを見ているとファームアップで死んでしまった人も居るようなので、それに比べれば全然ましですが)

2009/11/03

非公式Androidマーケット

Zii用のAndroidにはAndroidマーケットアプリが添付されないのですが、(じゃあアプリは自分で書くしかないのかというとそうでもなくて)、非公式のAndroidマーケットがあるというのを聞きつけて、ちょっと遊んでいます。
  • AndAppStore (http://andappstore.com/)
    AndroidマーケットにAppストアだったり混乱します。ゲシュタルト崩壊がおきそうです。
  • SlideMe (http://slideme.org/)


Android/Plaszma新バージョン for Zii Egg

Zii Eggを会社から取ってきて、早速新Plaszmaファーム、Androidファームを入れてみました。
  1. 新Plaszmaファーム(0.94.03)
    USBでPCと繋いでおいて、ZiiEGG_PlaszmaFW_0_94_03.exe を実行するだけです。画面上は数十秒でアップデート完了になるのですが、その後、本体がリブートしては"Installing..."の表示でくるくるし、そのうちにおもむろに再リブート、というのを一時間近く繰り返します。
    壊れたかと思いました。

    アップデート後のFWバージョン

    Xacti C5, f:5.6

  2. Androidファーム(0.91.05)
    Androidにする場合はバージョンダウンになります。
    アップデータに「いいの?」と訊かれますが、選択肢はないので「良いよ」と答えます。こちらは、10分程度でAndroidのインストーラー画面になるので、あまり心配しないですみました。

    Xacti C5, f:5.6


2009/11/02

Zii EggのAndroid/Plaszma新バージョンリリース

つい先ほど、二週間遅れでZii EggのAndroidと最新のPlaszmaがリリースされました。

が、肝心のZii Eggを会社においてきてしまったのでインストールできません。取りに行かねば。。。

2009/10/24

ZiiEggのAndroidは今週は出なかった

結局、ZiiEggのAndroidは、今週は出ませんでした。
シンガポールにせよUKにせよ、もう週末に入ってしまうから、要は当分は出ないということでしょうね。

Androidまだ来ない

Zii Eggですが、Androidがなかなかリリースされません。

先週の金曜日に、「来週出すぞー」というtwitterが出ましたが、それっきり何の音沙汰もなしで、公式フォーラムも「デベロッパーをないがしろにするな」などと、やや荒れ気味。

本当に今週出るのか知らんと思っていたら、今日の朝「最後のQAまで来た。お楽しみに」というポストが出ました。早く来い~ > Android

2009/10/16

Zii Eggをいじる

Twitterで「もうすぐAndroid出るよ」とアナウンスが出ていますが、まずは、少しLinuxとしていじってみることにします。
  • ログイン
    Forumでsshdを移植した!といっている人がいたので、貰ってきてインストール。あっさりログインできるようになりました。
  • 日時がUTC。というかそもそも日時を変える方法がない!
    起動スクリプト中で、タイムゾーンをJSTにしたらOK。
    (が、そもそもタイムゾーンってどのアプリも意識してないから、単にdateで変えちゃった方が早いかも)

Zii Egg到着!

ついにZii Eggが到着しました。

10/9の朝7:00に頼んで、着いたのが今日10/16の午前でしたから、ほぼぴったり一週間ということになります。

Xacti C5, f:5.6

両手のひらぐらいの大きさのダンボールで到着
(台にしているのはパン焼き器です :-))

Xacti C5, f:3.5

ダンボールを開けると、白い化粧箱が現れます。

Xacti C5, f:5.6

エンボス仕上げ?の格好良い箱です。

Xacti C5, f:3.5

化粧箱を開けると、Zii Egg登場!

Xacti C5, f:3.5

付属品(ピンボケ...)

Xacti C5, f:5.6

電源投入直後のロゴ画面。

Xacti C5, f:5.6

起動後のデスクトップ?画面です。
フラッシュを焚いているので画面はやや暗く見えますが、
実際にはもっと明るいです。